2021年4月3日土曜日

冷え性改善!

  私はもともと冷え性で、手足の先が夏にもかかわらず冷たいことがある。身長が高く体が大きいから血液の流れが悪くしょうがないとあきらめている節もある。だが、何とか解消した。そんな時は、、、。

 そもそも考えられる原因とは、

1.       筋肉が少ない

筋肉が血液を送り出すポンプであるので、筋肉量が少ないと心臓から遠い手先に血液届きにくく、冷える原因となる

2.ストレス

 ストレスによって自律神経系のバランスが崩れてしまう。自立神経は緊張状態で優位となる「交感神経」とリラックス状態で優位となる「副交感神経」からなる。ストレスが続くと筋肉まで緊張状態となり、収縮して手先の血行不良となってしまう。

3.生活習慣

 エアコンなどに頼り切った生活をすることで、体が本来持っている体温調節機能が低下してしまう。

今後の対策

 私は筋トレをもう少し頑張ろうかと思います。正直ストレスは仕事をしている以上どうしようもないかもしれません。ただ、休憩中または帰宅後リラックス状態になれるよう、入浴、白湯を飲んで内部から温める、柔軟をして体をほぐすなど行っています。生活習慣に関してはエアコンに頼り切らず、できるだけ適切な恰好をして扇風機などで夏をしのいでいこうと思います。

2021年4月1日木曜日

専門用語など難しい内容の勉強法

 脳を活性化させて、記憶力を向上させる方法にはいろいろある。暗記するものに専門用語などが入っていると、特に覚えにくいと思う。そういう時効果的であるのが、黒板の前に立って人に説明するように、実況するようにといったように声に出してみることだ。いつも教科書を見ているだけだと視覚しか使っていないが、言葉を発し耳で聞くことで、脳の言語野や聴覚野を使うことになる。すると脳はより多くの部分が働くため、強く印象に残るからだ。私も家で学ぶ場合は、教科書などを誰かに説明するかのように読み上げている。

2021年3月31日水曜日

記憶力向上2

  短期記憶ってどのくらい頭に残るの?ということで、記憶力について調べてみました。実験から得られた結果よりエビングハウスの忘却曲線というものがある。これより人は1時間後に56%、一日後に74%物事を忘れてしまうということがわかっている。つまり、一日後にはほとんど忘れてしまっているので、次の日に思いだすアクションをしなければ長期記憶につながらないということだ。そのため、一日後に復習、さらに一週間後に復習、一か月後に復習と積み重ねていく必要がある。

 このことがわかってから私はまずその日に覚えたことを寝る前に10~15分ほど復習することにしている。人間は物事の最初10分、最後10分が最も集中している時間だといわれているからだ。寝る前のこの短時間の習慣を積み重ねていくことこそが時間のない毎日で行える「覚える」ということの高効率な方法だと考えるからだ。実際に会社で過去受けた試験においても実施していたが、無事に上位5%入りを果たした結果がある。今後もこの方法を継続していきたいと思う。

2021年3月30日火曜日

記憶力向上1

 社会に出てからも日々勉強であるよく言われる。今も学生の頃から持っている勉強という言葉の代名詞、暗記に悩まされる日々である。私は理系出身で技術職に就いた。日々の業務でも教科書、論文などを読むことが普通となっている。仕事での暗記は納期もあるためそれまでに覚えなくてはならず、できる限り早く身に着けることが望ましい。限りある時間の中での効率が重要となってくる。記憶を定着させるにはどうすればよいか調べていきたいと思う。

 現状としては、詰め込みすぎなどによる定着していないことがある。記憶とは起きた物事が脳の海馬にまず短期の記憶として保存される。その保存されたものを長期に保存しておける状態にしなければならないのだ。長期で保存するには脳に強く刻み込まなくてはならないため、強い印象が必要である。例えば、声に出して読む、人に教える、失敗するなどだ。そうすることで長期記憶が可能となる。

次はどれくらい記憶に残るのかについて調べ、勉強周期を決めていきたい。


2021年3月29日月曜日

毎日のがん予防

  コーヒー飲みすぎ注意という話はしたが、コーヒーを摂取することでがんの予防ができると聞いたことがある。要因はわかってないが肺がんの発生率をコーヒーを飲む量で分布化すると減少するという統計データが出ているようだ。毎日5杯を飲めばその確率は1/4以下になるとか。

日経BizGateによると、肝臓がんに対する予防効果がほぼ確実にあるというデータが取れているとか。さらに、コーヒーにはポリフェノールの一種の抗酸化物質であるクロロゲン酸が含まれているため、血糖値を改善、体内の炎症を抑える作用がある。このことから、糖尿病予防や抗酸化作用によりがんを抑制しているのではないか推測されている。

なんとなく、甘味のお供や眠気覚ましと一緒に飲んでいたコーヒーだが健康面に大きく影響を与えるとわかると進んで飲みたくなってしまうものだ。

2021年3月28日日曜日

腸内戦争!勝つには・・・?

  毎日ヨーグルトを摂取するようにしていますが、おなかの調子が悪くなることが多々あります。たまにCMなどで耳にするのが、ビフィズス菌は腸に届くまでにほとんどが効果がなくなってしまうということです。もしかして毎日食べてるヨーグルトって意味がない・・・?

 どうやらすべての効果がなくなるわけではないようでした。死菌であっても免疫力アップに限っては効果があるようです。ただ、自分の腸内にあっているかどうかも大事なようで、1~2週間同じヨーグルトを食べ続けて排泄の調子などが変化するかをみて自分に合ったものを探すのが良いそうです。

せっかく摂取しているのであれば腸内をよりよくしたいと思うのが普通ですよね。そこで、ビフィズス菌の餌となるオリゴ糖と組み合わせるのが良いです。最初から入っているものやあとからソースなどで加えるのが良いです。私もそこまで意識したことがなかったので、今後の腸内環境戦略を買い物しながら考えようと思います。

2021年3月27日土曜日

健康と和菓子と洋菓子・・・



  最近、運動していないというのに、おはぎをよく買って食べてしまう。昔おかんが「和菓子は洋菓子より太りにくいのよ。ノーカンノーカン」みたいなことを言っていたのを鵜呑みにしてしまっている。実際どうなのだろうか。

 原料をたどってどういう特徴なのか調べてみました。

まず、原料の違いである。主な原料は下記である。

洋菓子                                和菓子

・卵                                   ・米

・バター                            ・麦

・牛乳                                ・豆類

・小麦粉                            ・デンプン

・チーズ                            ・砂糖

・砂糖                                ・水

 

比べると、洋菓子は動物性もので和菓子は植物性のものを使用している。

洋菓子は水の代わりにバターや生クリームなどを使用するため、甘く仕上がるけど高脂質、高カロリーとなってしまう。対して和菓子は低カロリーではあるが、砂糖、デンプンの量が多く、糖質が高くなってしまう。

つまり、あながち太らないということはあっていたかもしれません。しかし、高血糖値になってしまい、糖尿病などの体調不全に陥る可能性が高まるということです。結局のところ食べすぎ注意ということでした。もう三十路なので、体調管理には気を付けていきたく思います。。。

冷え性改善!

  私はもともと冷え性で、手足の先が夏にもかかわらず冷たいことがある。身長が高く体が大きいから血液の流れが悪くしょうがないとあきらめている節もある。だが、何とか解消した。そんな時は、、、。  そもそも考えられる原因とは、 1.        筋肉が少ない 筋肉が血液を...